🎹ピアノが追いかけてくる、、

2017.9.8

この小説の中では、ピアノのコンテスタント(コンクール出場者)の、様々な苦しみやトラウマ、悩み、が描いてあります。

私も学生時代は同じような重い気持ちをたくさん抱えていたので、読み進めていくとあまりにリアルで、辛くなることがあります。

何せ未だにわたしは、心の深くにピアノに対する恐怖?のようなものが残っているようでして、、

よく夢に見ること。

それは母校の音大のレッスン室。

「まだ、試験曲の譜読みを始めてない!」

「暗譜ができてない!」

「レッスンで教授に聴いていただけるようなカタチになっていない!」

どうしよう、どうしよう、、、、

そんな焦った気持ちでハッと目が覚めます。

音大を卒業して、もう何年も経っているのに、未だに自分の中にあるこの恐怖にも似た感情。。

ピアノのことが、自分の血液や骨の髄まで深く根付いていることに改めて驚きます。

ピアノは、そんな風に人生に根深く影響を与えることがあります。

他の芸事やスポーツも同じだと思います。

そのような思いや、不断の努力があるからこそ、観る人、聴く人の心を打つことができるのでしょう。

私は、生徒さんにはまず、弾いている曲をある程度自由に操れるようご指導します。

そして、なるべく様々な恐怖(私ほどみなさんは恐怖に感じないでくださいね)を私が取り払います、笑

そして、次に、生徒さん自身の感情や、人生観、、いろいろなことをピアノの音に託せますように。

この部分は私はもう不要かも知れません。

なぜなら、生徒さんの弾く曲には、生徒さん自身の世界観がもう宿っているから。

同じ曲を演奏しても、弾く人によって全てが違います。そこが素敵なところ。

だから、私は自分の世界を決して皆様に押し付けたくないんです。

人それぞれに、人生があるように、同じ音楽にもそれぞれの世界があります。

そちらを引き出すところまでが、わたしの役目。

さあ!みなさま、お一人お一人の持つ世界を表現してくださいね!

0コメント

  • 1000 / 1000

ピアノ&リトミック スクール YAMADA